PR

PCゲーム

METAL GEAR SOLID Δ SNAKE EATERの推奨スペック。グラボなし低スペックPCはだめ?おすすめゲーミングPCはこれ!

人気のメタルギア3をリメイクした作品であるMETAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERは家庭用ゲーム機でも遊ぶ事ができます。

しかし推奨スペックを満たしたゲーミングPCであれば、より美麗なグラフィックを堪能できます。推奨スペックを満たすとなるとグラボなしのPCでは役者不足です。

せっかくのリマスターですから4Kでヌルヌル動作が期待できるゲーミングPCを紹介いたします。

公式サイト:METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER

METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERの必要動作&推奨スペックは?

METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERの公式サイトで公開されている必要動作環境や推奨スペックはこちらです。

最低動作環境推奨動作環境
OSWindows 10または、Windows 11 (64-bit OS required)Windows10または、Windows11 (64-bit OS required)
CPUIntel i5-8600または、AMD Ryzen 5 3600i7-8700KまたはAMD Ryzen 5 3600
メモリ16 GBRAM以上16 GBRAM以上
グラフィックNVIDIA GeForce RTX2060Super (8GB)以上NVIDIA GeForce RTX 3080
ストレージ100 GB以上の空き容量100 GB以上の空き容量

推奨でRTX3080が求められるため、2世代前のハイエンドグラボが求められてます。最近のグラボで言えばRTX5060Ti以上は必要です。

また、公式の伝える推奨は4KではなくFHD画質で30~60fpsのフレームレートが維持できる目安となっています。4Kでハイフレームレートを目指すならば、もっと高性能なグラボが必要という事がわかります。その他のパーツを含めたパーツ毎のオススメについては、次の事項で解説します。

METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERの快適プレイを叶えるPCスペックは?

METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERを快適にプレイするために必要なPCスペックをパーツ毎に解説いたします。重要なパーツごとにどんなものがおすすめか紹介していきますので参考にしてください。

グラボは?

グラボは上述した通り4Kを考えれば青天井です。最新のRTX5080以上がオススメです。上を見たらキリが無い上に、次の世代が発売されれば、あっという間に性能は追い抜かれるため、ある程度の割り切りは必要です。

奮発して購入したハイエンドグラボも数年後にはミドルスペックです。その事を踏まえて購入をオススメします。しかし、奮発しておけば数年は安泰なので、ハイエンドグラボを買う費用があるならば、勝っておいて損はないでしょう。

CPUは?

昨今のPCゲームはCPUへの依存度は低くなっています。しかし、ハイエンドゲーミングPCを買うならば最新のCPUを搭載しておいた方が長期に渡って使えるため、コスパは良くなると思います。

特に昨今はPCパーツの値上がりが激しいため、早目に良いものを勝っておいて長く使うという事が賢明と感じます。私もRTX3080を買い、現役でまだ使えているため、6000番代までは持つか?という認識です。今5080を買っておけば、劇的な技術革新が無い限り3世代先は使えるのでは無いかと感じます。

メモリは?

メモリも少なすぎると動作に不具合が起きやすいパーツです。目に見えてフレームレートが下がりガクガクの映像になるか、スローモーションになってしまいます。推奨は最低でも満たしておきたいので、公式の言うメモリ容量16GBは絶対に搭載しておきたいです。

また、余程のことがなければデュアルチャンネル(メモリ2枚挿し)になっている事が当たり前なのですが、稀にシングルメモリになっているPCがあるため、一度メモリの仕様は確認しておくと良いです。

SSDは?

昨今のゲーミングPCは、NVMe接続のm.2SSDがメインストレージに採用されている事が当たり前です。このおかげでPCの起動も早くインストールしたゲームのローディングも爆速となります。

しかし、メインストレージにゲームをたくさんインストールすると、容量を圧迫するため、サブストレージを搭載しているゲーミングPCをゲーム好きであれば選びたいです。

もし、サブストレージが無ければオプションで追加するのも良いでしょう。サブストレージにNVMe接続のm.2SSDを搭載すれば、容量を圧迫してもOSに悪影響を及ぼさないため、快適な動作が継続できます。サブストレージはお金に余裕があれば2TBの容量は欲しいところです。

マザーボードは?

マザーボードは各パーツを繋ぐ中枢神経の役割を担っています。高性能なパーツを使えば使うほどマザーボードの性能がネックになります。良いパーツを使ってもマザーボードの性能が低スペックでしたら、パーツの性能を発揮できず、宝の持ち腐れになります。

最悪パーツが付かない事もあります。過去私も低スペックマザーボードのPCを購入して、後で高性能グラボに付け替えようとしたら、マザーボードのためにm.2SSDを犠牲にしなくてはならないなんて事もありました。

安かろう悪かろうになる事もあるため、長い目で見るのであればマザーボードも高性能なものを選ぶべきです。Intel製のCPUであればマザーボードの型番がZやB
で始まるものが良いです。Hはギリギリ、Aで始まるものはエントリーモデルなので、高性能には耐えられません。

電源は?

電源も十数年前は壊れる事が多く、電源に手を抜いて酷い目にあった、PCが丸ごと駄目になったなんて話もありましたが、昨今は80Plus認証を取得している電源が当たり前となり、耐久力も上がっております。

高性能なパーツを使うのであれば、シルバー以上のクラスの電源を使ったゲーミングPCを選ぶと良いです。

ゴールドやプラチナとランクが上がればそれだけ熱の効率も良くなりパーツも長持ちします。ランクが上がればそれだけ値段も上がるので、懐具合と相談する必要もあります。

METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERはグラボなし、低スペックPCで操作できる?

METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERはグラボなしで操作が可能かという疑問については、散々書きましたが。

無理の一言につきます。動いたとしても、ガクガクかスローモーション、もしくはブルースクリーンで止まるか、そもそも起動もせずブラックアウトしてパソコンの電源が落ちるなんて事もあります。

私も過去に低スペックPCで無理矢理PUBGやGTAを起動させようとしたら、ゲームを起動させようとしたPCが唸りをあげたまま画面が暗くなって、ただただ無駄に唸るだけで一向にゲームが起動しない事もありました。グラボが無いようなPCではまともに遊ぶことはできません。

METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERにおすすめのゲーミングPCはこれ!

今までの情報を踏まえてMETAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERにおすすめのゲーミングPCを紹介します。

デスクトップPCならGALLERIA XDC7A-R58-CB

グラボは勿論RTX5080、CPUはIntel最新のCore Ultra 7 265KFを搭載しております。メモリも32GB搭載し、メインストレージも1TBのSSDです。ゲームを多数遊ぶ方はカスタマイズでサブストレージを増設すると良いでしょう。

マザーボードもZ890を使用しているので、今後を見据えたカスタマイズにも最適です。電源も1000W 電源 (80PLUS GOLD)を搭載しているので、熱効率も良いです。

海外のYoutube等では、実際にRTX5080の実機で4K環境でプレイした動画などが挙げられておりますが、美麗グラフィックでも案内したフレームレートが得られており、METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERの美麗グラフィックを堪能する様がうかがえます。

GALLERIA XDC7A-R58-CB 販売サイトはこちら

 

まとめ

名作のリメイクを美麗なグラフィックで遊ぶのであれば、高性能のハイエンドゲーミングPCがオススメです。一度高いものを買っておけば、長く使って遊ぶ事もできます。

安いものは、数年で買い替える事を考えるとコスパは逆に悪くなる事もあるため、あまりオススメはできません。

私も過去、エントリーモデル→ハイスペックモデル→結局ハイエンドモデルと買い直して散財した経験があるので、ゲーム好きならば、ハイエンドモデルを買って長く使う事をオススメします。

-PCゲーム

© 2025 金猿日記