スマホでも大人気の第五人格を大画面のゲーミングPCで遊びたい人もいらっしゃるはずです。PC版の第五人格を遊べる、公式の発表する推奨スペックをゲーミングPCを紹介いたします。
PC版第五人格は、ただ遊ぶだけであればグラボなしのゲーミングPCでも良いかもしれませんが、カクカクの動作でまともに遊べません。
PC版のメリットである大画面・高画質で遊ぶのであれば、グラボを搭載したゲーミングPCが良いでしょう。そういったことを以降の項目で解説いたします。
公式サイト:第五人格
もくじ
第五人格の必要動作&推奨スペックは?
第五人格の公式サイトで公開されている必要動作環境や推奨スペックは下記の通りです。
必要動作環境 | |
OS | Windows7/8.1/10 (64bit) |
CPU | Intel Core i3 以上 |
メモリ | 4GB 以上 |
VGA | NVIDIA Geforce 650 以上 |
最近のゲーミングPCであればエントリーモデルでも十分動作する推奨スペックですが、あくまで推奨は、ある程度の動作を推奨するもので、高解像度でヌルヌル動作を推奨しているものではありません。公式の推奨するスペックを更に超えたスペックが必要です。詳細なPCスペックは以降の項目で説明いたします。
第五人格の快適プレイを叶えるPCスペックは?
第五人格を快適にプレイするために必要なPCスペックを重要なパーツごとにどんなものがおすすめか紹介していきます。
グラボは?
公式が推奨しているグラボはNVIDIA Geforce 650以上となっていますが、より高画質、高フレームレートを狙うのであれば、NVIDIA Geforce 650以上のグラボが必要です。
NVIDIA Geforce 650はビデオメモリ1GBとなっていますので、最近のエントリーモデルのグラボ(GTX1650以上やRTX3050以上)のグラボがあれば快適な動作は得られます。
ノートPCでもこれらのグラボであれば値段も安く購入可能です。将来動画配信などをしたいと考えるのであればRTX4070以上のグラボを選択すると良いです。
CPUは?
推奨されているCPUはIntel Core i3以上となっております。こちらも最新のゲーミングPCであれば搭載して当たり前となる性能のものです。
購入後に動画配信などを見据えるならば、Intel Core i5やi7のCPUを選ぶと良いです。
メモリは?
メモリは4GBとなっていて、余程低スペックのPCを選ばなければ標準搭載しているメモリ容量です。フリマサイトや激安店で売られている名ばかりPCはやめておきましょう。
これからオススメするBTOショップが売っているゲーミングPCと謳われているPCであれば、メモリは最低でも8GBは搭載しています。2024年標準は16GBになっています。
このメモリ容量であれば、PC版第五人格は問題無く動作します。メモリ容量が極端に低い場合、動作がカクカクになったりスローモーションになったりするので、タブレットにモニターを装着してPCとしてしまうような なんちゃってPCはオススメできません。
SSDは?
メインストレージ容量はとくに推奨が書かれてないため、DMMゲームランチャーがインストールできれば問題ありません。500GB以上あれば問題ないでしょう。
ゲームの起動やPC の起動時間を短縮したいならば、MVNe接続のSSDをメインストレージにしているものをオススメさします。
こちらも格安PCの場合、SATA接続のSSDか、極小容量しかもたない上に変更も効かない、eMMCタイプのSSDをメインストレージにしたPCは絶対に買わないようにしてください。
最近は見なくなりましたが、中古等で買った場合、メインストレージが64GBと小さくOSを動作させるのがやっとと言った性能なので、ゲームをまともに遊べるものではありません。
マザーボードは?
マザーボードは、各パーツを繋ぐ中枢神経のような役割を持っています。高性能なパーツを使うハイスペックまたは、ハイエンドゲーミングPCであれば拘りたいパーツですが、第五人格を遊ぶだけであればそこまでこだわらなくても良いパーツです。
上手になったら実況動画をアップしたいというのであれば、パーツ交換も見据えて高性能なマザーボードを搭載しておくことも良いでしょう。
高い性能を持つパーツを購入してもマザーボードの性能が劣れば、折角の処理速度を活かすことができません。むしろ、性能の低いマザーボードの場合高性能パーツが取り付けられない場合もあります。
高性能マザーボードを選ぶのならIntel製のCPUを選択するのであれば、マザーボードの頭文字にZがつくものを選ぶと良いです。
電源は?
電源もマザーボード同様高性能パーツを考えるならば考慮が必要なパーツです。最近のゲーミング系では、80Plus認証を受けた電源が当たり前となっています。
BTOショップのパソコンであれば間違いありません。しかし、何度も前述してきた通り、中古や激安PCの電源はオススメできません。夏場に熱々になって、熱暴走でPCが停止するなんてことも考えられます。
第五人格はグラボなし、低スペックPCで操作できる?
第五人格はグラボなしで操作が可能かと言うことですが、最近のGPU機能を搭載したCPUを搭載したPCであれば可能ですが、快適な動作とは言い難いです。
その様な第五人格のこのような低スペックPCでは、多人数のキャラやオブジェクトが表示された状態で複雑な操作を行うと、画面が止まる、かくかくする、スローモーションになるといった状態になり、PCで第五人格を遊ぶ意味がありません。
低スペックPCはおすすめしないので、ゲーミングPCと販売されているPCを買うべきです。
第五人格におすすめのゲーミングPCはこれ!
上記の情報をもとに第五人格におすすめのゲーミングPCを紹介していきます。
デスクトップPCならGALLERIA RM5C-R46 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、Xbox Game Pass同梱版』
グラボにGeForce RTX4060を搭載しておりますので、PC版第五人格を高いフレームレートで遊ぶことができます。CPUもCore i5-14400Fを搭載し、メモリも16GBとなっていて、十分な性能を持っております。
この性能のデスクトップゲーミングPCを購入しておけば、FHD画質ではあるものの、多くのPCゲームを高いフレームレートで遊ぶことができます。
ノートPCならGALLERIA XL7C-R46-6 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、Xbox Game Pass同梱版』
グラボにGeForce RTX4060のLaptop版を搭載しております。CPUもCore Ultra 7 155Hです。ノートPCはデスクトップPCよりも、どうしても排熱ができない分、性能が下がってしまいます。
そして液晶モニターがセットになっている分値段も高くなっています。しかし、デスクトップPCを置く場所が無い人と、移動が多く出先で高画質環境で第五人格を楽しみたい人は、このゲーミングノートPCを購入することをオススメいたします。
まとめ
スマホでも大人気で、大会なども開かれ、実況動画なども人気の第五人格をPCで遊びたいという人向けにオススメのゲーミングPCを紹介いたしました。
大画面で遊ぶメリットとして、暗号解読のタイミングの取りやすさ、ギミックの見やすさ等が挙げられます。スマホでハマっている人も、これから第五人格を始めようとする人も、快適に第五人格を遊べるゲーミングPCで遊ぶ事をオススメします。